お気に入りのニットにコーヒーや、
カレーなどがついてしまったら焦りますよね…。
それがしみになってしまったら大変!
普通に洗濯しただけでは落ちません。
そうなる前に、ちゃんとしみ抜きをしてから、
洗濯をしましょう。
ここでは、ニットのしみ抜き方法を、
ご紹介します。
目次
汚れにより対処法が違う!?
汚れは大きく3つに分かれます。
水溶性、油性、
また水溶性と油性の混合のものに分けられます。
これにより処理が違うので、
汚れにあった処理をしましょう!
コーヒーやジュースの水溶性のしみ抜き
コーヒー、ジュース、醤油などは水溶性の汚れに分類されます。
まず出先でこぼしてしまったら、
汚れを広げないように、
ティッシュやハンカチなどで吸い取りましょう。
家に帰ったらすぐにしみ抜きをして、
洗濯するのがベストです。
しみ抜き方法
1、キレイなタオルを用意します
2、汚れに中性洗剤をつけます
中性洗剤はエマールなどのおしゃれ魏洗剤です。
3、汚れた面をタオルの方に向け、タオルの上に置きます
4、裏側から古歯ブラシでトントンとたたきます
タオルに汚れをうつします。
タオルをずらしながら繰り返し行います。
5、そのまま普通に洗濯します
スクロールしてね!




















油性のしみ抜きと混合汚れのしみ抜き
チョコレートやバター、口紅などは油性の汚れです。
またカレーやマヨネーズは混合の汚れです、
油分が入ったものは、
次の要領でしみ抜きしましょう。
汚れがついてしまったら、
水はつけずにティッシュやハンカチで、
汚れをとります。
汚れを広げないようにしましょう。
しみ抜き方法
1、キレイなタオルを用意します
2、汚れがついた部分をタオルの方に向け、タオルの上に置きます
3、古歯ブラシに中性洗剤をつけてトントンとたたきます
タオルをずらしながら繰り返します。
油汚れには中性洗剤より、
ベンジンの方が有効です。
もしあればベンジンで、汚れをとりましょう。
4、そのまま普通に洗濯します
それでも落ちない場合は酸素系漂白剤を使おう
上記の方法でとれない場合は、
酸素系漂白剤を使って漂白しましょう。
酸素系の漂白剤は色柄ものにも使用できる漂白剤です。
漂白剤を入れて洗濯するか、
それでもとれない場合は漬け置き洗いが有効です。
ただお気に入りのニットであれば、
クリーニングに出してしみ抜きしてもらった方が、
キレイに落としてくれます。