ニットの収納に困ったことはありませんか?
特に厚手のニットは、
場所をとりますよね…
だからといってハンガーにかけると、
伸びてしまいます。
季節の変わり目には、正しい防虫対策をしておかないと、
お気に入りのニットが虫に食われてしまうことも。
ここではニットの収納方法と、
防虫対策をご紹介します。
⇒【ドライマークがついていても家で洗える!?】カーディガンの洗濯方法
目次
ニットやセーターのハンガー掛けはNG!
ニットを、ハンガーに掛けてしまうのはやめましょう。
ニットが重みで伸びてしまったり、
薄手のニットは型崩れを起こしてしまうことがあります。
ニットの収納方法は、たたみが基本です。
洗濯して干すときも、
ハンガーはNGですよ。
平干しして型を整えることで、
型崩れを防ぐことができます。
ニットやセーターのたたみ方
それではここでは、
ニットやセーターをコンパクトにしまえる、
たたたみ方をご紹介します。
1、ニットを裏返す
ニットを裏返すことにより、
縫い代の部分が外にくることにより、
コンパクトにたたむことができます。
短期間の保管であれば、
わざわざ裏返さなくても良いです。
2、両袖を内側に折り返します
厚めのニットの場合は、
両袖を重ねず、ずらしてたたむことにより、
コンパクトに収納できます。
3、肩の部分を中心に向かって折ります
片方ずつ中心に合わせるようにおります。
4、胴の部分で半分に折ります
収納スペースに合わせて、
3つ折りにするのも良いでしょう。
薄手のニットの場合は、
最後胴の部分で折らずに、
くるくると丸めてコンパクトにたたむのも良いです。
厚手のニットやセーターの場合は、
くるくるすると崩れてきて、
型崩れの原因になります。
なのでかならずたたんで収納しましょう。
スクロールしてね!




















ニットやセーターの防虫対策
季節の変わり目には、
ニットやセーターをたたんだあと、
衣装ケースなどに入れてしまうと思います。
防虫対策にはやはり防虫剤が効果的です。
でも使用法を誤ると意味がありません。
防虫剤は、必ず1番上に置くようにしましょう。
防虫剤の薬剤は、
衣装ケースの下にたまる性質があるので、
防虫剤を下に入れてしまうと、
上にある衣類には効果がありません。
必ず最後に、衣類の上に置くようにしましょう。
短期間の保管でもハンガーはNG!
またすぐ着るからといって、
ハンガーに掛けるのはNG!
特に厚手のニットの場合は、
重みで短期間であっても伸びます。
また薄手のニットの場合は、
ハンガーに掛けることにより型崩れを起こします。
私はニットのワンピースをハンガーに掛けて、
伸びてしまった経験があります。
ニットのワンピースはたたみにくいですが、
必ずたたむことをおすすめします。