タイツやストッキングを、
タンスの中にぐちゃぐちゃに収納していませんか?
いざ履こうと思ったら、
履きたいタイツが出てこない…
60デニールのタイツを探しているのに、
どれが60デニールかわからない。
よくありますよね。苦笑
収納の仕方に頭を悩ませる人は、
少なくありません。
ここではタイツやストッキングの、
アイデア収納術をご紹介します。
⇒タイツを洗濯機で洗う3つのポイント。毛玉ができない洗濯方法と干し方
ずぼらさんでもできる収納術
ジップロックに1枚ずつ入れて、
デニール数を書いて小分けにしている、
きっちりさんもいます。
でもずぼらさんにはそんなの面倒!
私もずぼらなので、
ジップロックに1枚1枚収納するのは、
考えただけでも無理です。
そんなずぼらさんでも、
簡単にできる収納術を、教えます。
スクロールしてね!




















1、ハンガーに結ぶだけ
出典:http://wearatwork.blogspot.jp/2011/09/tights-storage.html
ハンガーを何本か用意し、
タイツを結ぶだけの簡単収納。
色違いのハンガーを用意して、
デニール別に結べば、
デニールを間違えることもありません。
タイツをたたむのが面倒な人も、
これならOK♪
2、トイレットペーパーの芯に通すだけ
出典:http://magazine.campus-web.jp/archives/198761
トイレットペーパーの芯に通すだけなので、
仕切りをわざわざ買わなくてもOK!
また芯の部分にデニール数を書いておけば、
デニール数もばっちりわかります。
またレギンスもタイツと見た目が一緒でわかりにくいですが、
それも記入しておけばOK。
ハンガーで吊るすスペースがない人は、
芯に通して、タンスや引き出しの中に、
しまいましょう。
100均の仕切りもいいけど…
100均で仕切り版を買って、
仕切ってタイツを収納している人が多いです。
でもデニール数がわからなかったり、
タイツの量が増えると、
結局収まらなくなったり…。
ここで紹介したハンガーに結ぶ方法と芯に通す方法は、
タイツやストッキングの量が増えても、
ハンガーの本数や芯の本数を増やすだけなので、
臨機応変に収納することができます。
ぜひ参考に、
タンスの中のタイツやストッキングを、
きれいに簡単に整理しましょう。