子供の七五三に、
母親は何を着ていくか迷いますね。
きれい目なワンピ?
それともママスーツ?
ここでは七五三のママのスーツを選ぶポイントを、
ご紹介します。
ママの服装はどうする?
まず第一に考えたいのは、
主役は子供であるということです。
その子供より目立ってしまう服装はやめましょう。
またよくある残念な光景は、
夫婦でちぐはぐな恰好をしていることです。
パパがカジュアルなのに、
ママがスーツではどこか変ですよね。
「格」をそろえるのがポイントです。
格をそろえるというのは、
パパがスーツならママもスーツ。
パパがカジュアルなら、
ママもカジュアルにということです。
おすすめは、
セットアップスーツなどのセレモニースーツが良いでしょう。
カジュアルな場合は、
きれい目なワンピースにジャケットを。
フォーマルスーツはダメではないですが、
喪服として着ることが多いので、
浮いてしまう可能性があります。
またボトムはパンツより、
スカートがおすすめです。
下の子が小さくて、
動きまわらなければいけない場合は、
パンツスーツにするのも良いでしょう。
靴はミュールやオープントゥのものはNGです。
つま先が出ていない、パンプスが◎。
スクロールしてね!




















スーツの色の選び方
主役は子供のなので、
子供の晴れ着の色と被らないようにするのがポイントです♪
特に女の子の場合、
ピンクの晴れ着を着せるのに、
ママもピンクのスーツだと、
子供は目立ちません。
子供の衣装に合わせて、
スーツの色をきめましょう。
おすすめは、
ネイビー、グレー、ベージュ、淡いパステルカラーのものです。
黒は地味になりすぎるため、
もし着る際はコサージュやアクセサリーなどで、
華やかにしましょう。
個人的には、ママスーツはあまり着る機会がないので、
入園、卒園にも着まわせるような、
デザインやカラーのものを選ぶことをおすすめします。
⇒【七五三のママスーツスタイル5選】着回し力のあるスーツを選ぼう
春物のスーツは注意!
入園、卒園用のスーツを着まわす方も、
たくさんいらっしゃいます。
でも生地が薄い場合があるので、
防寒対策をしましょう。
七五三の時期は、
日によっては寒い日もあります。
中にインナーを着て調節したり、
トレンチコートなどを羽織っていきましょう。