サンダルを履いていて、
足が痛くなる経験は、
誰もがしたことがあるのではないでしょうか?
でもせっかく買った、
お気に入りのサンダル。
足が痛くても履きたいと思いますよね。
ここでは足が痛くなるサンダルの、
改善方法をご紹介します。
⇒サンダルはいつから履いてOK!?サンダルの意味と気温の目安
目次 [非表示]
足が痛くなる3つの原因
1、靴があっていない
デザインが気に入った場合、
サイズが少し大きくても、
買ったりしていませんか?
サイズが合わない靴を履くと、
靴擦れの原因になります。
必ずサイズが合ったものを、購入しましょう。
2、素材がかたい
デザインがかわいくても、
素材がかたくて、歩くたびに擦れる…
なんてことになっていませんか?
必ず購入する前に、
一度試着し、素材がかたくて痛くないか、
確認しましょう。
3、ヒールが高い
ヒールの高い靴は、
スタイルがよく見えるます。
でもヒールがある靴は前に重心がかかるため、
足の甲への負担が大きく、
甲の痛みの原因となります。
まずはサンダルを選ぶときに、
自分の足に合ったものを選ぶようにしましょう。
スクロールしてね!




















足が痛くならないための4つの改善方法
1、履き慣れる
革製のサンダルは、
履き慣れるまでは痛いことがしばしば…
初めは短時間のおでかけ時に履いて、
慣れることから始めましょう。
徐々に履く時間を長くして、
慣らしていきましょう。
2、靴擦れ用パッドを張る
出典:楽天市場
よくバックストラップ用の、
靴擦れ防止パッドが販売されています。
サンダルの場合は、
足の甲の部分が擦れることもあります。
その場合は、
バックストラップ用のものを、
足の甲のストラップに張って、
代用するのもよいでしょう。
張るだけで擦れなくなるので、おすすめです。
3、足にテープを張る
出典:楽天市場
足のほうにテープを張って、
痛みを軽減する方法です。
絆創膏を張る人もいますが、
サンダルの場合見えてしまうので、
おしゃれではないですよね。
ドクターショールの靴ずれ・まめ保護ジェルパッドなら、
透明のフィルムでめだたないので、
そちらを張ってみましょう。
足の指はもちろん、
甲やかかとにも張って使用できます。
4、かたい革素材はやわらかくする
出典:楽天市場
革素材のサンダルは、
革を柔らかくしてからはけば、
痛くなくなります。
靴屋さんに、
革用柔軟剤スプレーが売ってるので、
一度試してみてください。
足が痛い時は無理して履かない!
足が痛くても、
無理をしてお気に入りのサンダルを、
履こうとしていませんか?
無理に履くと、
靴擦れから水ぶくれができ、
靴自体を履くのが苦痛な状態になります。
もし足が痛いなら、傷が治るまで、
靴擦れしない靴を履くようにしましょう。
傷が治ってから、
徐々に足を慣らしていくと、
履き慣らすことができます。