靴下といっても、
色々な種類の靴下がありますね。
スカートやパンツの丈により、
それに合うソックスの丈も様々です。
また丈により、呼び名も違います。
あなたは丈別の呼び名を、
ちゃんと理解していますか?
実は、勘違いしているかもしれません。
ここでは靴下の種類とコーデのポイントについて、
ご紹介します。
⇒靴下をチラ見せするのがおしゃれ!?パンツの時の靴下の選び方7選
スクロールしてね!




















丈別、ソックスの種類
1、カバーソックス
カバーソックスとは、
足底を覆うようになっている靴下のことです。
パンプスを履いた時に、
靴下が見えないのが特徴です。
浅履きタイプ、通常タイプ、
深履きタイプがあります。
浅履きタイプのフットカバーは、
脱げやすくイライラしませんか?
フットカバーを履く前に、
かかとを保湿することで脱げにくくなります。
2、くるぶしソックス
くるぶしソックスは、
スニーカーソックスとも呼ばれている靴下です。
丈がちょうどくるぶしのところにくる、
ソックスのことです。
デザインや素材が豊富で、
スニーカーコーデに適しています。
夏のスニーカーコーデにかかせませんね♪
3、ロークルーソックス
ロークルーソックスはくるぶしより少し上の、
丈の短い靴下のことです。
ミモレ丈~ミニ丈のボトムに合います。
スニーカーコーデにも合うので、
靴下を見せるおしゃれなコーデに最適です。
おしゃれなデザインのソックスを選んで、
靴下をコーデのポイントにしちゃいましょう!
4、クルーソックス
クルーソックスは、
ふくらはぎ丈の靴下のことです。
ミニ丈のボトムと合わせると、
バランスの良いコーデになります。
私は9分丈や10分丈のパンツの時も、
クルーソックスを履いています。
そうすると裾からソックスが見え、
おしゃれな上級者に見えます。
ミモレ丈のボトムとは、
アンバランスになるのでNGです。
5、ハイソックス
ハイソックスは、
ひざ下丈の靴下です。
ミニ丈のボトムと合わせましょう。
学生服に合わせるイメージですが、
素材やカラーを変えれば、
私服に合わせてもおしゃれに履けます。
ハイソックスを合わせることで、
ガーリーなコーデになります♡
6、ニーハイソックス
ニーハイソックスとは、
ひざ上丈の靴下です。
ミニ丈のボトムとの相性が◎です。
ニーハイソックスは、
太ももが太いと似合いません。
私は太ももが太いので、
履いているとすぐにずれ落ちてきます…。
脚に自信がある人に、
おすすめの靴下になります。
ボトムの丈とソックスの丈のバランスが重要!
ボトムの丈とソックスの丈のバランスは、
とっても重要です。
ミモレ丈にクルーソックスを合わせると、
アンバランスになってしまいます。
ボトムの丈に合わせて、ソックスの丈を選びましょう。
そうすることで、
おしゃれ上級者になれますよ。
またおしゃれな柄のソックスを見ているだけで、
気持ちがなんだかうきうきしてきますよね。
そんな靴下をコーデに取り入れて、
楽しい気分でおでかけしましょう!