タイツに60デニールと表記されていますが、
デニールの意味って知っていますか?
デニールの数字が大きいと、
厚手のタイツってことは知っているけど、
ちゃんとした意味を知っている人は少ないです。
ここではデニールの意味と、
ストッキング・タイツ・レギンスの違いについて
ご紹介します。
⇒【気温20度までならOK!?】春にタイツを履く目安とデニール
目次
デニールの意味とは
デニールとは、糸の太さを表す単位です。
9000mに糸を伸ばしたときの重さが、1g=1デニールです。
デニール数は糸が太いほどあがり、
厚みのある生地になります。
ストッキング・タイツ・レギンスの違い
ストッキングとタイツの違い
ストッキングは30デニール未満のものを、
指します。
おもに脚線美を美しく見せるために、着用されます。
それに対してタイツは30デニール以上のものを指し、
保温性に優れているので防寒対策や、
色や柄が豊富なのでファッションとして着用されています。
レギンス
レギンスも靴下の一種で、
腰からくるぶしまでの長さのものをレギンスと呼びます。
これより丈の短いものは、スパッツと呼びます。
レギンスは保温性はもちろん、
脚をきれいにみせる効果もあります。
最近ではあったか素材のレギンスが販売されているので、
私は冬はパンツの下に必ず履いています。
スクロールしてね!




















デニール数による保温性と透け感
出典:http://www.relish-style.net/
30デニール
脚線美を美しくみせのに適しています。
40デニール
少しドレッシーに見せるときに、おすすめです。
個人的に40デニールはファッション性が高いので、好きです。
60デニール
寒くなってきたら、
防寒対策としておすすめ。
私は厚すぎるタイツが好きではないので、
60デニールを愛用しています。
80デニール
秋冬用に、ぴったりの厚さです。
防寒用に、適しています。
110デニール
出典:http://www.relish-style.net/
透け感がなく、寒がりな人にぴったり♪
210デニール
ここまでくると全く透け感はなく、
完全に防寒用ですね。
男受けするタイツは60デニール!?
意外な感じですが、
少し透け感のある60デニールが1番男受けします。
透け感のある30デニールより、
60デニールのほうが支持される理由には、
寒そうな印象はNGだそうです。
でもやはりフォーマルな場では、
いくら真冬でもタイツを履くのはNG。
TPOにあったデニール数を選ぶことをおすすめします。